2022/07/24
お焼香とミッチーのお話
帝釈寺様で営まれた法要に立ち会いました
その中でご住職様よりお焼香についてご説明がありました
曹洞宗ではお香は2回炊きます
1回目は「主香」といい
額のところに押し抱いたあと香炉に入れます
故人のご冥福を祈りながらお焼香します
2回目は「従香」といいます
額のところに押し抱かずに
香をつまんだらそのまま香炉に入れます
自分たちの思いが故人へ届くようにと願います
このように宗派によって焼香の回数や意味合いも異なります
これからお盆などあり焼香する機会が増えるかと思いますが
わからないときは遠慮なくご住職様にお聞きください
なお、通夜・葬儀など大勢が参列する場合は
混雑や「密」を避ける意味でも1回焼香でよいと思います
わからないときは葬祭ホールのスタッフにお尋ねください
続いての写真は
6月、帰省してきた
二男ミッチーとドライブに行った時のもの
ミッチーの同級生のお店に到着
一ッ葉神社前の長谷川水産さん
大人気の海鮮丼
ネタもシャリも最高
さすがのお味でした
衰えを知らぬミッチーの食欲
お腹いっぱいになったのでノエルとお昼寝
ノエル「ボクはお留守番だったじょ…」
【本日のお悔やみ】
閲覧数:209 ビュー